| May-Jun. 2022 | 日本地球惑星科学連合大会 "A pilot study for tomographic reconstruction of ionospheric O+ distribution from ISS-IMAP/EUVI data", "Ensemble-based iterative variational data assimilation approach and its extension for count data". |
|---|---|
| Jun. 2022 | アンサンブル変分法の拡張に関する論文が採択される. |
| Jun. 2022 | 統数研オープンハウス「Echo state networkによるオーロラ電流非線型応答の解析」. |
| Aug. 2022 | データ同化夏の学校を開催.「ラグランジュ未定乗数法の復習」. |
| Aug. 2022 | 京都大学で集中講義,演習の担当. |
| Oct. 2022 | 現代システム科学講座で粒子フィルタに関するセミナー. |
| Nov. 2022 | SGEPSS 秋学会「Echo state networkによるサブストーム活動の確率モデル」, 「ISS-IMAP/EUVIデータから再構成した夜側電離圏O+密度分布」. |
| Nov. 2022 | Symposium on Polar Science 「Toward a reanalysis of the magnetosphere-ionosphere system with a global magneto-hydrodynamic model」. |
| Dec. 2022 | 統計数理セミナー「Reconstruction of ionospheric structure from EUV images of ISS」. |
| Dec. 2022 | AGU Fall Meeting "Temporal evolution of equatorial anomaly in the nightside ionosphere derived from ISS-IMAP/EUVI data". |
| Dec. 2022 | ROISクロストーク 「Toward a reanalysis of the magnetosphere-ionosphere system with a global magneto-hydrodynamic model」. |
| Feb. 2023 | DS成果報告会. |
| Feb. 2023 | 固体地球科学データ同化/データ駆動型地球科学に関する研究会「Echo state networによる地磁気変化予測」. |
| Feb. 2023 | データ同化ワークショップ「Pilot reanalysis for the magnetosphere-ionosphere system with a global magneto-hydrodynamic model」. |
| Feb. 2023 | 極域データサイエンスに関する研究集会「機械学習による地磁気変動予測」. |
| Feb. 2023 | 研究集会「宇宙環境の理解に向けての統計数理的アプローチ」を開催, 「Echo state networkによる地磁気活動モデリング」. |
| Mar. 2023 | SuperDARN研究集会「Pilot reanalysis of the magnetosphere-ionosphere system and future prospects」を開催. |
| Mar. 2023 | イベント時系列解析論文を投稿. |