10:50-12:30 「地球科学におけるデータ同化」座長:長尾(東大)
10:50-11:15 尾形良彦 (統数研) 統計モデルによる地震活動の可視化
11:15-11:40 長尾大道 (東大地震研) 地震関連現象のデータ同化とその可視化
11:40-12:05 中村和幸 (明治大) 逐次データ同化手法における3次元可視化と津波データ同化
12:05-12:30 稲津大祐 (東大海洋アライアンス) アラスカ州南東域における高精度海洋潮汐モデル
12:30-13:30 昼食
13:30-14:45 「流れの解析と可視化」座長: 斎藤(統数研)
13:30-13:55 姫野龍太郎 (理研ACCC) 野球変化球の解析と可視化
13:55-14:20 鈴木香寿恵 (統数研) 流跡線解析によって風の流れをつかむ
14:20-14:45 門倉昭 (極地研) グローバルMHDシミュレーション結果の可視化による、磁気圏-電離圏現象の研究
14:45-14:55 休憩
14:55-15:45 「生命科学におけるデータ同化 l」座長:木村(遺伝研)
14:55-15:20 木村暁 (遺伝研) 細胞生物学におけるシミュレーションパラメータの推定とその可視化
15:20-15:45 徳永旭将 (統数研) データ同化によって神経回路をまるごと読み解く
15:55-17:20 4Kシアターでの3D動画鑑賞会およびスパコン見学
講演予定の3Dコンテンツ(順不同):
・ 潮位解析から推定されたプレート沈み込みに伴う地殻変動(長尾, 東大地震研)
・ 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震音波の伝播(長尾, 東大地震研)
・ 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う電離層の振動(長尾, 東大地震研)
・ 地震震源の時空間変動(尾形, 統数研)
・ アラスカ湾における潮汐の変動(稲津, 東大アライメント)
・ 日本海における津波伝搬(中村, 明治大)
・ グローバルMHDシミュレーションによる磁気圏-電離圏現象(中野, 統数研)
・ 南極上空に発生したブロッキング現象(鈴木, 統数研)
・ 線虫初期胚における細胞質流動(木村, 遺伝研)
・ 細胞の世界3D(瀬尾, (株)サイアメント)
・ マルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータ UT-Heart(瀬尾, (株)サイアメント)
17:25-18:15 「生命科学におけるデータ同化 ll」座長:木村(遺伝研)
17:25-17:50 瀬尾拡史 ((株)サイアメント) 説明映像の作り方
17:50-18:15 斉藤正也 (統数研) インフルエンザの都市への広がりとワクチン配布戦略